恒例節分祭を2月3日斎行致します。
3時20分ころ、富くじの授与
4時00分ころ、参道・三重塔に於いて豆撒
4時05分ころ、お子様限定でお菓子のプレゼント
4時10分ころ、富くじ抽選
という予定でおります。皆様の御参拝をお待ちしております。
写真は4年前の節分祭の様子です。
7月23日に例祭奉祝祭が斎行されました。
この一連のお祭りを、奉納行事を中心に写真で紹介致します。
祭典の全ては紹介しきれませんが、雰囲気を少しでも感じていただければと思います。
7月17日2:30 例祭 写真はご神前に太鼓の演奏を奉納しているところです。
7月22日2:00 八坂神社例祭 発幸祭 場所は大町商工会議所です。
その昔はこの場所に八坂神社が有ったそうです、今は若一王子神社境内社となっています。
神輿渡御 商工会議所から八坂神社のお神輿が町内を練り歩きます。
このお神輿は観音堂と同じ頃《1706年頃)の製作と伝えられています。
八坂神社のお神輿の下をくぐると無病息災の御利益があるといわれます。
22日の夕方は一時大雨で境内で予定された奉納剣道は中止、場所を体育館へ移しての奉納に
。また太鼓の奉納演奏は雨を避け、拝殿に上がっての演奏となりました。
流鏑馬神事の様子、写真はぼぼさん(射手の子供)の父親が宮司より矢を授かっているところ。
上の矢は神事で放たれます。この矢竹は旧美麻村の勝野家より毎年奉納され、神職が矢に加工します。
境内の流鏑馬神事の直後、拝殿では10名の射手が集合し、流鏑馬神事奉告祭が斎行されます。
8時過ぎ、拝殿前に於いて、お囃子の奉納。
舞台に乗り込んだ奏者によって、厳かに奉納囃子が奉納されています。
その後、ぼぼさんは再度騎乗し、神社から各町へ帰ります。
これで一連のお祭りは終わりとなります。
お疲れさまでした。
6月30日に夏越の大祓
6月30日と7月1日の両日、形代大祓・万灯祭が斎行されました。
その様子を簡単に写真で御紹介致します。
夏越の大祓の様子、当日は例年は境内参道上でお祭りを致しますが、
この日は一日雨が降り、急きょ場所を拝殿に移してお祭りを致しました。
形代のお祓いの様子、一瞬雨が止んだ様に見えましたので、この時は参道上でお祓い致しました。
この後すぐ軒下に移動することになります。
万灯祭提灯点灯、おかげさまで本年も2000灯弱の提灯を御神前に奉納する事が出来ました。
大町市内外より数多くの御協賛頂きました。有難うございます
恒例の影武者シンセサイザーコンサート、幻想的な景色に生音源のBGMでさらに深みを添えていただきました。
大雨警報の中の万灯祭となりましたがつつがなく竣える事が出来ました。
写真では閑散としてる風ですが、例年とほぼ変わらない数の参拝者様を御迎え出来ました事をご報告させていただきます。と共に感謝申し上げます。
恒例の節分祭が斎行されました。
本年も沢山の方にお越しいただき、とても賑やかな節分祭となりました。
節分祭にかかわって頂きました、全ての皆様に感謝申し上げます。
当日の様子を写真で紹介致します。
富くじ授与中の様子、再度最後尾について頂ければ富くじのある限り何度でもお受けいただけます。
豆だけでなく、町の皆様より御協賛頂いた様々なものが撒かれます。
メインイベント富くじ抽選会、その前に、この日の特別ゲスト柳家圭花さんより小話を一つ二つ
富くじの賞品授与式の様子、当選者さんからお言葉をいただいております。
三等以下の賞品の受け渡し。富くじ1,200本中に約200本の当たりが有ります。(当選確率1/6!!!)
大町市のゆるキャラ、おおまぴょんと子供たち。どこに現れても人気です。
本年の節分祭はこのように斎行されました。
町の皆様の御協力により、例年に増して賑やかな節分祭となりました。
参拝頂いた皆様には喜んで頂けた様子で、大変うれしく思います。
ありがとうございました。お疲れさまでした。