お知らせ

8月23日 若一王子神社奥宮で例祭の予定

本年の奥宮例祭は8月23日朝を予定しております。
例年の日程に従うと、8月22日は針の木小屋へ泊まり、23日未明蓮華岳に向けて出発、
御来光を蓮華岳山頂で迎えて後のお祭りとなります。

DSC05409
昨年のお祭りの様子です。雨で登頂を断念、針の木小屋より奥宮を遥拝いたしました。

 

IMG_2929
晴れていれば、蓮華岳の上でお祭り致します。写真はおととしの例祭の様子です

 

以上、奥宮例祭の予定です。天候他の理由により、日時等変更になる事がございます。

8月17日 観音堂の例祭がありました

IMG_4235

17日午後3:30より、観音堂の例祭が斎行されました。
準備を地元俵町の皆様、祭典御奉仕を霊松寺様より頂きました。
この日は涼やかで美しい、秋の晴天の中でのお祭りでした。

『夏越の大祓』と『万灯祭』のお知らせ

6月30日と7月1日の二日間恒例の大祓式、併せて万灯祭を斎行致します。
厳しい夏を迎えるにあたり、皆様の身心が健康でありますようお祓いを致します。
形代で体をぬぐい、息を吹きかけ穢れを形代に移します。
穢れを移した形代は係の神職に提出し、お祓いを受けて頂きます。
形代は社務所にございますので、お持ちでない方は社務所までお尋ね下さい。

また、併せて万灯祭を斎行致します。御神前に多数の提灯を灯し、神様と訪れる皆様の心を和めようと
本年も大町市内外より御協賛を頂き、約1,950灯分(20日現在)の提灯を掲げる予定となっております。

形代の受け付け:両日午後5時より
提灯の点灯:両日午後5時頃より

DSC_0302
奥に形代の係の神職が見えます、茅の輪をくぐってお参り下さい。

IMG_4143
形代は社務所にもございます。お気軽にお尋ねください。

DSC_0322

DSC_0309
本年も影武者コンサート両日6時より

御田植祭

平成30年の御田植祭が5月13日(日)に総代・崇敬会・氏子青年会の有志により斎行されました。
この日は朝から雨が降り、肌寒さもある中の御田植となりました。
午前9時より拝殿にて御田植祭を奉告し、場所を御神田に移し御田植、青年会も慣れた様子で10時半頃には終了しました。
本年も多くの実りを授かりますようにとの、気持ちを込めての雨の御田植でした。
IMG_4098

DSC_5208

節分祭斎行

2月3日に斎行されました節分祭の様子をご紹介致します。

土曜日ということもあり、多くの方にご参拝ご参加頂きました。

好天であり、また積雪も少なめの節分祭でした。

DSC_1541
豆撒きの的になった鬼さんです。 写真は豆を当てられやれやれと帰るところをモデルに成ってもらいました。

DSC_1651
副豆撒きです神社関係者、来賓、年男の皆様より来場者に福のお裾分けです。撒き物は豆のほか、御協賛頂いた各種心のこもった品々です。

DSC_1691
富くじ抽選会、御来賓各位より抽選番号が告げられます。

DSC_1690
真剣に富くじを確認されています。特等は伊勢神宮旅ペア旅行です。

DSC_1694
特等は市内の女性に当たりました。おめでとうございます。宮司より目録の贈呈です。

DSC_1746
全ての行事が終わり、関係者、来賓が集まり直会です、お疲れさまでした。

2月3日(土) 節分祭予定

恒例節分祭を2月3日斎行致します。

3時20分ころ、富くじの授与
4時00分ころ、参道・三重塔に於いて豆撒
4時05分ころ、お子様限定でお菓子のプレゼント
4時10分ころ、富くじ抽選

という予定でおります。皆様の御参拝をお待ちしております。

IMG_2208

IMG_2216

写真は4年前の節分祭の様子です。

名誉総代会 特大絵馬奉納

12月24日、若一王子神社名誉総代会様より拝殿前に絵馬が奉納されました。
絵馬作成にあたり、大町の画家、齋藤清先生に油絵を描き起して頂き、それを源に
大絵馬を作成したそうです。
余白が有りますが、そこには追々文字が書かれるそうです。

IMG_4034

特大絵馬奉納にあわせて、齋藤先生による原画も奉納されました。
原画も100号という大作です。今後は参集殿にご用の皆様を、この凛々しい少年射手がお出迎え致します。
下の写真は原画が搬入された折の原画と齋藤先生です
奉納画と斎藤清

皆様のお参りをお待ちしております。

新年への準備、しめ縄作り

しめ縄作りと、しめ縄の掛け替えがありました。
12月17日に若一王子神社崇敬会と有志の皆様でしめ縄を作りました。
IMG_4023
毎年の作業ですので手際も良く、みるみる藁が縄になって行きます。

IMG_4021

12月20日早朝 しめ縄の架け替えを致しました。新たなしめ縄で、清々しく新年が迎えられそうです。
DSC_1369
DSC_1380
新たなしめ縄の前で記念撮影をし、作業終了です。

崇敬会・有志の皆様有難うございました。

例祭奉祝祭斎行

7月23日に例祭奉祝祭が斎行されました。
この一連のお祭りを、奉納行事を中心に写真で紹介致します。
祭典の全ては紹介しきれませんが、雰囲気を少しでも感じていただければと思います。

IMG_3895
7月17日2:30 例祭 写真はご神前に太鼓の演奏を奉納しているところです。

IMG_3896
7月22日2:00 八坂神社例祭 発幸祭 場所は大町商工会議所です。
その昔はこの場所に八坂神社が有ったそうです、今は若一王子神社境内社となっています。

 

IMG_3901
神輿渡御 商工会議所から八坂神社のお神輿が町内を練り歩きます。
このお神輿は観音堂と同じ頃《1706年頃)の製作と伝えられています。

 

IMG_3911
八坂神社のお神輿の下をくぐると無病息災の御利益があるといわれます。

 

IMG_3918
お神輿は駅前で稚児行列と合流して王子神社へと向かいます

 

DSC_0746
22日の夕方は一時大雨で境内で予定された奉納剣道は中止、場所を体育館へ移しての奉納に
。また太鼓の奉納演奏は雨を避け、拝殿に上がっての演奏となりました。

 

DSC_0766
23日、奉祝祭当日、浦安の舞奉納

 

DSC_0783
流鏑馬神事の様子、写真はぼぼさん(射手の子供)の父親が宮司より矢を授かっているところ。

 

DSC_0789
上の矢は神事で放たれます。この矢竹は旧美麻村の勝野家より毎年奉納され、神職が矢に加工します。

DSC_0800

DSC_0811
境内の流鏑馬神事の直後、拝殿では10名の射手が集合し、流鏑馬神事奉告祭が斎行されます。

DSC_0820
8時過ぎ、拝殿前に於いて、お囃子の奉納。
舞台に乗り込んだ奏者によって、厳かに奉納囃子が奉納されています。

DSC_0844

DSC_0860
そして別れ囃子を演奏しつつ境内を後にします。

 

その後、ぼぼさんは再度騎乗し、神社から各町へ帰ります。
これで一連のお祭りは終わりとなります。

お疲れさまでした。

夏越の大祓・万灯祭が斎行されました。

6月30日に夏越の大祓

6月30日と7月1日の両日、形代大祓・万灯祭が斎行されました。
その様子を簡単に写真で御紹介致します。

DSC_0286
夏越の大祓の様子、当日は例年は境内参道上でお祭りを致しますが、
この日は一日雨が降り、急きょ場所を拝殿に移してお祭りを致しました。

DSC_0298
形代のお祓いの様子、一瞬雨が止んだ様に見えましたので、この時は参道上でお祓い致しました。
この後すぐ軒下に移動することになります。

 

DSC_0323
万灯祭提灯点灯、おかげさまで本年も2000灯弱の提灯を御神前に奉納する事が出来ました。
大町市内外より数多くの御協賛頂きました。有難うございます

 

DSC_0309
恒例の影武者シンセサイザーコンサート、幻想的な景色に生音源のBGMでさらに深みを添えていただきました。

大雨警報の中の万灯祭となりましたがつつがなく竣える事が出来ました。
写真では閑散としてる風ですが、例年とほぼ変わらない数の参拝者様を御迎え出来ました事をご報告させていただきます。と共に感謝申し上げます。

234