お知らせ

中信地区氏子総代研修会

去る3月12日に中信地区氏子総代が当社参集殿を会場として催行されました。
中信地区とは、南安曇支部、松塩筑支部、木曽支部、それに当社が所属します大北支部の4支部を包括した地区です。
4支部合同の研修会は毎年一回行われ、平成23年度は大北支部が当番支部ということで当社参集殿が会場となりました。
受付は午後12時30分より、開会は1時、この日は朝からドカドカと大粒の雪がふっておりました。

IMG_0913
当日は大雪となりましたが、参加人数約240名の超満員 臨時席も動員しての研修会となりました。

 

IMG_0923
実際の研修の様子です、大北支部神職の松井氏により拝礼作法が実演されています。

作法等の研修の後は神宮権禰宜 辻村光生講師先生の講演
演題は『神宮式年遷宮諸祭儀関係』です。

IMG_0926
辻村先生です。神宮職員ならではのお話や資料、大変貴重な講演でした。

実は私自身は社務都合により講演は聞けませんでした、残念。
辻村先生の講演を最後に中信地区氏子総代研修会は午後4時30分に閉会となりました。

中信地区の神職、総代さん足もとの悪いなか大変お疲れさまでした。
辻村先生、遠く伊勢よりこの講演のために有難うございました。

若一王子祭りDVD

大町市伝統文化活性化実行委員会さま製作のDVDソフト 『信濃大町 若一王子祭り』 を社頭にて販売致しております。
内容は昨年平成23年の祭典を中心に、若一王子祭りを34分間に亘り紹介したドキュメンタリーです。
お祭りの流れに沿いながら、各町流鏑馬・舞台に密着して詳しく紹介しております、30分強という限られた時間ですが、多岐にわたる緒祭典を可能な限り深く取材しており。濃い見ごたえのある作りとなっております。

IMG_0908IMG_0909

IMG_0900

ちなみに、本ホームページ上で鑑賞頂ける資料動画もDVDとなっております。WEB上では事情により劣化しております。是非オリジナル版も合わせてご堪能下さい。

“若一王子まつりDVD” 一本 2,500円

お問い合せ 若一王子神社社務所 0261(22)1626

第20回節分祭が斎行されました。

 

 

さる2月3日に節分祭が斎行されました。
氏子町内から多数のご協賛を頂き、本年も盛大にとり行われました。

 

 IMG_0860

写真は三重塔に登壇しての追儺式の様子、牛越市長をはじめ来賓の方々、大町レディースさん、福娘さん等が
福豆を撒きます。


IMG_0865

若一王子神社の年末年始行事

◎12月30日・31日
師走の大祓式
午前10:00~午後 3:00
平成23年の納めとして、罪穢れをお祓い致します。清々しい気持ちで平成24年をお迎えしましょう。
神社より配布されました形代に心身のけがれを移し、おはらい料を添えて神社にお納めください。

古札焼納祭 午前10:00~午後 3:00
神社境内にて古札等を焼き清めます、一年間お守りいただいた古い御神札は感謝を込めてお納めしましょう。

◎平成24年元日~9日
■新春祈願大祭 午前 9:00~午後 4:00
年頭にあたり貴家・貴事業所の平穏無事を御祈願致します。
祈願内容につきましては当ホームページの祈願・祭事案内をご覧ください。

◎平成24年元旦~15日
厄除け・八方塞除祈願大祭
午前 9:00~午後 4:00
平成24年に厄年・八方塞となる方の平穏をご祈願致します。

平成24年に本厄を迎える方の生まれ年
男性
昭和27年
昭和46年
昭和63年

女性
昭和27年
昭和51年
昭和55年
平成6年
本厄前後の生まれ年の方も前厄・後厄といい、慎むべき年とされています。本厄同様にお祓い致します。

九星盤上で中央位置し八方身動きが出来ない事を八方塞といいます。男女共に六白金星の方が八方塞がりです。
平成24年に八方塞となる方の生まれ年
昭和 6年
昭和15年

昭和24年
昭和33年
昭和42年
昭和51年
昭和60年
平成 6年

年末年始は雪積り大変冷え込みます、参道石畳上も凍みて大変滑りやすくなります。
ご参拝の際はくれぐれもお足下にはご注意くださいますようお願い致します。
それでは皆様の御参拝をお待ちしております。


七五三詣の御案内

 
七歳又は五歳、三歳の成長の喜びを御神前に報告し、大神等の御幸を更に頂けますよう御祈願致します。
11月15日といわれている七五三祝の日ですが、当社では七五三詣は御祈祷は随時受け付けております。
七五三詣の御祈祷をされたお子様には、賜下品として千歳飴と日本神話の絵本を差し上げます。
また、千歳飴は社頭でも販売を致しております。記念撮影やお子様お孫様のお土産にお使い下さい。
七五三御祈祷を受けない普通参拝も大歓迎です、是非お気軽に御来社ください。