大町の子供流鏑馬由来

昭和16年 若一王子神社境内にて十騎勢揃い

若一王子神社の流鏑馬は、今では佳麗で優美な全国一を誇る子ども流鏑馬です。

平安時代から戦国時代にかけてこの地を治めていた仁科氏によって、五穀豊穣の祈りとして続けられたものです。流鏑馬の由来は、承久3年(1221)後鳥羽上皇が北条義時追討の命令を出したとき、院の西面の警護を仰せつかり、上皇に忠誠を誓った仁科盛遠が、出陣に際し神前に流鏑馬を奉納し、武運を祈ったことに始まったと伝えられています。また、京の都との関わりの深かった仁科氏は、京都賀茂神社の流鏑馬に造詣が深く、これを支配地であり故郷でもある大町に伝えたともいわれています。

天正10年仁科氏が滅びて後は、仁科神明宮の三神主のうちから一騎、仁科氏の分かれで宮奉行であった渋田見家から一騎、大町十人衆を代表して曽根原家より一騎、つごう三騎が出たもので、その後、宮本部落から一騎、渋田見家から一騎、大町十人衆のうちから交代で一騎を出すことに改め、維新に及んでいます。

この流鏑馬は、明治維新までは仁科神明宮と若一王子神社とで共通して行っていたもので、旧暦6月16日には仁科神明宮で、翌17日には若一王子神社のそれぞれの例祭において、同じ射手が行い、約2里の道のりを遠乗りしたわけです。それが維新後、神明宮にあっては祭事その他を百数十戸の氏子だけで奉仕することになったため、経済的な事情からこの流鏑馬を続けることができず、廃絶のやむなきに至ったのです。その結果、若一王子神社だけで、この流鏑馬を続けてきたのです。大町にあっては維新後、上仲町の伊藤重右衛門氏が、射手を一般氏子から選出することを提唱し、私費を投じて何騎もの流鏑馬の馬具や衣装等を購入し、各町内に寄贈され、現在のように若一王子神社例祭奉祝祭に、十町より十騎の流鏑馬が出場する大町流鏑馬の基を築かれました。